ZANGIRI ざんぎり WEB  神奈川県理容生活衛生同業組合

KanagawaRiyoKumiai
お問い合わせ

組合員ページ

令和7年度 第2回リモート理事会概要

とき令和7年6月10日(火)
ところ-
令和7年6月10日(火)に第2回理事会がリモートで開催された。第69回関東甲信越理容競技大会出場選手の報告などがあった。

船津理事長あいさつ

5月の総代会におきましては、各支部より総代の方々にご出席いただきスムーズに進行できました事に改めて感謝申し上げます。野村前局長の件でご質問がございましたが、契約の終了や経費削減のためという事もあり決断させていただいた旨、どうかご理解をいただきたいと思います。全理連でも評議委員会が終了し改めて今年度がスタートしました。私自身も昨年同様教育委員長としてHairCreation2026の作成や世界大会出場選手のトレーニング等、暇なく動き回っております。また、「カスハラ」の件ですが、全理連中央講師会にてセミナーを開催し、有意義なセミナーであったとの評価をいただきました。県組合でも9月理事会終了後「カスハラ対策セミナー」を開催することになりました。後日、申込等の詳細をFAXいたしますので、多くの方に受講していただきますよう、周知のほどよろしくお願いいたします。県の事務局も渡邉新局長のもと4月5月と2か月が経過しました。3人体制なのでスムーズとはいかないかもしれません。組合員の皆様にはご不便をおかけしないようにしたいと思いますが、何卒ご理解ご協力をお願いする次第です。結びになりますが、中央理美容専門学校の理事長に早川幹夫氏(新潟県理事長)、校長に山本賢二氏(栃木県理事長)が就任いたしました。皆様に慎重審議をお願いし、冒頭の挨拶といたします。

報告事項

  1. 退職監事への表彰状贈呈について
    令和6年5月から令和7年5月まで監事を務められた楠木正行氏(西・保土ヶ谷支部)、高橋重雄氏(茅ヶ崎支部)、矢口真一氏(多摩支部)に表彰状が贈呈された。
    元副理事長高橋 寛氏が旭日単光章を受賞
  2. 全理連理事会
    当組合の元副理事長高橋寛氏が旭日単光章を受賞された。また、全理連決算報告及び剰余金処分案が協議されたが、当期未処分利益は3,135万円余で、決算案、処分案とも承認された。
  3. 第193通常総会・評議会
    令和6年度事業報告、決算報告等も提案どおり承認された。
  4. 第65回総代会出席者弁償の支払い
    総代86名、理事31名の弁償金額は、総額で23万4,000円。
  5. 令和8年新春のつどい
    令和8年1月20日(火)横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで開催する。
  6. 夏期休館日事務取扱い
    理容会館の休館日は8月18日(月)~20日(水)。
  7. パンデミック対応衛生消毒2025に係る配布
    支部長宛てに講習会「修了証」及び「修了ステッカー」を送付する。
  8. 令和7年度対話集会
  9. 令和7年度第3回管理理容師資格認定講習について
    12月8日、15日、16日に開催される。
  10. 第75回神奈川県理容競技大会結果報告
    結果は6月のRIYOかながわ・ホームページに掲載済み。
  11. 第69回関東甲信越理容競技大会出場者
    県理容競技大会成績優秀者の選手10名が関東甲信越理容競技大会に出場する。
  12. HairCreation2026発表会
    7月7日(月)20時30分から理容会館5階ホールで開催される。講師は全理連中央講師で、設定委員の小伏脇奈都子氏、会費は1,000円。
    詳細はホームページに掲載
  13. 教育部単科セミナー受講生の募集
    「メンズパーマ攻略」を3回コースで開催。
    詳細はホームページに掲載
  14. 2026年ポケットカレンダーのご案内
  15. 令和7年度共済パンフレット等の配布
    7月メール便で、5共済パンフレット、全理連共済加入促進運動チラシ、県独自共済「ハートフルキャンペーン」チラシを配布する。
  16. 支部共済部長会議の開催について
    令和7年度、令和8年度の開催はなし。
  17. ホームページ掲載事業
    令和8年新春のつどいについてなど7件。
  18. 関東甲信越青年部女性部連絡協議会
    11月17日湯本富士屋ホテルにて神奈川会議を開催。青年部女性部に派遣依頼があった。
  19. (株)日本政策金融公庫借入申込
    4月5月の借入申込みは2件、3,200千円。
  20. その他
    賀正ポスターを昨年同様作成し、10月メール便にて組合員に配布することの報告。

Q&A

Q.1回の議題が多いのでリモート形式で良いから、会議を定期的に行ってほしい。
A.予算的なものもあるので、検討する。
Q.7月7日の発表会の支部の参加割り当てはあるのか?
A.3名以上の参加を希望しているが、無理のないところでお願いしたい。
Q.賀正ポスターは何月のメール便に入るのか?
A.10月のメール便に入る。
Q.若い人がカバンにぬいぐるみなどをつけるのが流行っている。以前チョキちゃんのキーホルダーがあったが、今後そのようなものを作成することはないのか?
A.今のところないが、全理連に要望は出してみる。
Q.新規加入したいという人がいたが、低料金店だったので断った。低料金の判断基準はあるのか?
A.規定はない。支部で話し合って、このくらいの料金設定でと示し、それがのめないようなら断る。

審議事項

  1. 新規加入組合員
    新規組合加入者1名について全理事承認。
  2. 組合費免除申請
    免除申請2名について全理事承認。

一覧へ戻る

ログアウト